
一度は"もみ返し"で痛みを出現させてしまった経験ありませんか?
もみ返しを出さない為にはどうすれば良いのか、よければ参考にしてみて下さい。
【主な原因】
・徒手療法による圧迫などで、筋膜や筋線維に炎症をきたす場合
・治療中や終了後、痛みをかばおうと無意識に筋を過剰に収縮させてしまう場合(防御性収縮)
・調整された筋緊張に身体がうまく適応できなくなる場合(個人差あり)
【もみ返しを出さないためには】
・均一の圧での接触を意識
・対象者によっては深部まで筋緊張の調整を行わない
・筋線維の走行に沿って行う
・調整された筋緊張に身体が適応できるよう、運動学習を指導する
【悪いだけではない】
瞑昡(めいけん)反応といって、血流やリンパの流れが増加すると神経の働きも活発となり、その結果身体にだるさや痛みが出現。
この瞑昡反応の場合、その後に症状の改善が得られることがある。
個人差の強いものですので、一度出現させてしまってもしょうがない気はします。2度目以降は出現させないよう注意してみて下さい。